ホストクラブが考えるホストクラブでクラスターはなぜ起きるのか?

目次
ホストクラブを中心に夜の街でクラスターが発生することで一時期話題になりました。
そこで今回の記事ではこの時代になぜホストクラブでクラスターが起きていたのか紐解いていきたいと思います。
ホストクラブでクラスターがなぜ起きたのか知りたい方はご覧ください。
ホストクラブでなぜクラスターが起きたのか?
「全ホストクラブに(感染対策を)徹底してほしい」
2日も16人の感染が判明した #新宿
#歌舞伎町 の #ホストクラブ で働く現役 #ホスト の思いは――#newszero pic.twitter.com/Kff78wb1cA— news zero (@ntvnewszero) July 2, 2020
ホストクラブでなぜクラスタが起きたのかあなたはご存知でしょうか?
基本的にはホストクラブは隣の席で接客をします。隣でおしゃべりする以上は接触もありますし、飛沫もかかりやすい状態と言います。
ホスト個人が持っていなくてもお客様から感染し、それがまた違うお客様へ感染するなど、ホストクラブのシステム自体がクラスター状態になりやすい空間と言えます。
またホストクラブでは基本的には光が入らないように設計されているため、換気が良くない店舗もあります。
以上のことからホストクラブというビジネスはそもそもがクラスターが起きやすい設計になっていると言って過言ではないでしょう。
もちろん今ではホストクラブ業界にも行政がホストクラブ協会などの指導が入っているため比較的安全にホストクラブを楽しむことができます。
ただ、指導に従わない店舗や予算などの関係からキチンとは整備されていないところや危機感が薄い地方の方では未だにクラスターが発生していることは事実として確認されています。
クラスターが起きそうなホストクラブとは?
秋元札幌市長は数日前にススキノ地区のホストクラブでクラスターがあったのを忘れたのだろうか?
今は解除する時期じゃないだろ…
— mac480 (@mac4801) December 23, 2020
基本的にクラスターが起きそうなホストクラブの特徴としては下記となります。
・従業員がマスクをしていない
・換気ができていない
・アクリル板や対面に座らないなど位置の工夫がない
こういった基本的な対策ができていないところになります。
ホストクラブという業務の性質上全てが賄えるわけではありませんが、基本的なマスクの着用は飛沫感染を防ぐためでは最低条件と言います。
ホストクラブに入った時に全員がマスクをしていないというようなホストクラブはクラスターのリスクが高いですので避けた方が無難かもしれません。
いかがでしたか?
ホストクラブでは様々なクラスター対策をしていますが、それでも出てきてしまう店舗もまだ少なからずあります。今は病院でもクラスターが起きてしまう時代です。
外出自体にリスクが伴いますが、楽しみがなく身体を病んでしまっては意味がありません。
是非適度なストレス発散に感染対策がしっかりされたホストクラブで遊んでみるという選択肢がないわけではありません。
ぜひ、適度なストレス発散をする場合は、クラスター対策が実施された店舗で遊んでみてはいかがでしょうか?
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
この記事へのコメントはありません。