ホストクラブの付け回しってどんな仕事?誰がやっているの?

目次
「付け回し」はホストクラブだけでなく水商売全般でよく使われる言葉です。何となく耳にしたことはあっても誰がやるどんな仕事なのかイマイチわかっていないという方もいるおではないでしょうか。
そこで、今回はホストクラブの付け回しについて、仕事の内容や具体的なホストとのやり取りなどをご紹介していきます。
ホストをテーブルに配置するのが付け回しの仕事!
付け回しとは、簡単に言うとホストをテーブルに配置する仕事のことです。ホストクラブでは初回以外、担当は決まっているので、その担当と一緒に卓につくヘルプホストを配置するのが主な仕事になります。
また、担当に被り客が出たときの対応や、初回客へのホストの配置なども付け回しの仕事の1つです。お客様や担当ホストに合った人員の配置は非常に難しく、広く店中を見渡せる視野の広さが不可欠です。
付け回しをやるのは内勤!ただしホスト経験者でないと難しい
ホストクラブで付け回しを行うのはホストではない内勤の人です。とはいえ、全くホスト経験のない内勤専門の人には難しい部分も多いので、ホスト経験のある店長などが行うことが多いですね。
人が足りない場合は、ホストが付け回しを行うことがありますが、自分のお客様が来ると対応が難しくなってしまうので、大抵の店には付け回し専門の内勤がいます。
ホストから付け回しへの希望は通る?お客様と板挟みになることも
被り客が出たとき、片方の卓が盛り上がっていうと、もう片方の卓に戻るのは少し待ってほしいということはよくありますよね。また、細客を接客中にエースが来店したりすると、どうしてもエースの方に行っておきたいところです。
そういった場合は店の売り上げにも直結することですので、付け回しに事情を伝えればある程度希望は通してもらえます。とはいえ、付け回しの人にお客様側からクレームがくればそうもいきません。
付け回しはホストとお客様の板挟みになることも多いので非常に神経を使う仕事と言えます。
付け回しがいない店は自由?それ故ホストの才能が求められるかも
ごくまれに、付け回し不在という店もあります。そういった店だとホストは自由に動けるので、働きやすいと感じてしまうかもしれませんが、決してそういうことはありません。
ホストが働きやすいようお客様を見極める付け回しがいないということはその仕事をホスト個人が請け負うということ。周りを見る能力に長けた売れっ子ホストはともかく、普通のホストならまず稼げません。
ホストクラブにとって不可欠な仕事、付け回し。良い付け回しがいるお店なら未経験のホストでもどんどん売れる可能性もありますよ。体験入店やお店の見学などをする際は付け回しの人の動きにも着目してみてくださいね!
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
この記事へのコメントはありません。