ホストクラブで遊ぶ前にちょっと気にしてしまうのは「このお店安全なのかな?」ということではないでしょうか?

目次
今回の記事では、ホストクラブ運営には必ず守らなければならない「風営法」という法律について簡単にご紹介します。
遊ぶホストクラブがキチンと風営法というルールを守っているかチェックするのに使ってみてください。
風営法で定められているホストクラブの営業時間とは?
風営法は、地域的にホストクラブの営業許可が出せるのかどうかや事業を始めてもいい条件が揃っているかなどをクリアした事業者に発行される許可証です。ただ、風営法の数あるルールのうち、利用者として意識したいのは営業時間位でしょう。
風営法によると、ホストクラブの営業時間は「深夜0時又は1時」までと定められています。バーなどは深夜0時過ぎでも営業できますが「接待」をする業種であるホストクラブの場合は、そういった制限があります。ちなみにこの0時と1時は地域により差があります。基本的には0時と思っていただいていいと思いますが、娯楽に力をいれている商業地域などでは1時まで時間が延長されることがあります。
そして次に営業できるのは、「日の出」からとなります。つまり、ホストクラブの営業時間は、「日の出」~「深夜0時又は1時」までということになりますね。
なので、ホストクラブには、夕方から「深夜0時又は1時」まで営業する1部営業と日の出からお昼ぐらいまで営業する2部営業が存在します。地域によっては、午後から営業する3部営業もあります。
ホストクラブで風営法違反のお店は?
ホストクラブに来た時に風営法違反のお店を見極める方法は、「深夜0時又は1時」になっても営業している場合です。先述のように地域によって営業可能時間帯は違うため、都度調べる必要がありますが「1時」を過ぎている場合は確実に法令違反のお店になるので、注意しましょう。
ホストクラブで風営法違反か調べるには許可証を探す
風営法は許可申請というものがあり、許可を受けると証書のような形でお店の見えやすい場所に提示する義務があります。
つまり、ホストクラブに入って風営法の許可証が見えない場合は、そのホストクラブは風営法の許可を得ていない可能性があります。
どうしても気になる場合は、席についたホストにある場所を確認してみましょう。ちなみにこの許可証を見やすい所に掲示しないのも法律違反なので、ある意味一目で風営法を守っていないお店なんだとわかりますね。
いかがでしたか?
善良なホストクラブは風営法という法律に乗っ取ってルールを守っています。ただ、稀にルール違反をしているホストクラブもないわけではありません。
ホストクラブで遊ぶ際には、そのお店がルールをしっかり守っているお店なのか十分に注意をしておきましょう。
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
この記事へのコメントはありません。