ホストって納税しているの?ホストの納税事情を暴露

学ぶ・知る

「ホストは納税していないんじゃない?」

そんなイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、ホストの納税事情について正直なところを暴露していきます。ホストの税金事情が気になるという方はぜひご一読下さい。

ホストは納税している人が大半

ホストの雇用形態は、従業員として扱われる場合と個人事業主として扱われる場合の二つがあります。従業員の場合は、源泉徴収や年末調整などで会社として処理が行われるので納税していることになります。

一方、個人事業主として業務委託という形で働いているホストについては、納税している人もいれば、いない人もいるというのが現状です。

ただ、全く支払っていないということはほぼあり得ません。

というのも、業務委託であっても源泉徴収は店からもできるので、大きなホストクラブであればあるほど、給与が支払われる際に一定の金額を徴収しています。

後は、ホスト個々人が確定申告をしているかどうかですね。

個人事業主のホストは納税している?

基本的に高収入のホストは納税をしている場合が大半です。

お店からの動いている金額を辿られればすぐに税務署に指摘されるので、売れっ子ホスト程税金には敏感と言えます。

ただ、あまり売り上げがないホストに関しては確定申告をしてまで納税をしていないかもしれません。

そもそも、給与金額が100万円を満たない大学生の場合などは、住民税も所得税もとられないので税務署としてもスルーしている可能性が高いです。

もちろん、源泉徴収はされているので、確定申告をしないことで損するのは彼らなのですが、面倒であるため確定申告をしてまでやるメリットを感じていないのではないかと考えられます。

結論:ホストの大部分は納税している

本業としてホストをしている大部分は納税をしています。

お店からも納税に関するサポートは十分に行われていることがほとんどです。

ただ、悪質なお店はあるもので、ホストから徴収した源泉徴収金額を納税しないホストクラブも中にはあるようです。まっとうにホストクラブを経営している身からすれば迷惑な話です。

ホストに限らず納税をしないことで、後々とんでもない追徴金が来てしまうという話は耳にします。日本で生活している以上、納税はしっかり行わなければいけませんね。

いかがでしたでしょうか。

ホストの大半は納税をきっちり行っています。

最近では、ホストクラブ運営はとてもクリーンに行われています。

あなたもそんな納税義務をしっかり果たすクリーンなホストクラブに遊びに来てみてはいかがでしょうか?

今月のおすすめホストクラブはこちら

・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp

・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com

・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com

・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com

Yorubiz編集部

644,705 views

Yorubiz Magazine公式の編集部です。男女問わず、ファッション・美容から仕事の悩み、トレンドやライフスタイルまで幅広い分野の情報を発信しています...

RECOMMEND

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。