無暗についていくと危険?ホストのキャッチの対処法3選

学ぶ・知る

街を歩いていると ホストのキャッチに話しかけられた経験がある方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、ホストのキャッチにはどう接すれば良いかをご紹介致します。

ホストのキャッチに困った経験がある方はぜひご一読下さい。

ホストのキャッチはなぜ話しかけてくる?

ホストがなぜ話しかけてくるかと言えば「ホストクラブへの勧誘」に他なりません。ですが、むやみにキャッチについて行ってしまうと予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。実際、あなたもぼったくりホストクラブが存在することはご存知でしょう。

純粋ホストクラブに興味があっても、怪しげホストクラブに連れて行かれてはたまりませんよね。

そもそもの話、キャッチは風俗営業法及び迷惑防止条例で禁止されている行為です。しつこくホストクラブに勧誘してくるホストは違法キャッチなので絶対に相手をしてはいけません。

ただし、しつこくないナンパの延長線上のようなキャッチや不特定多数に軽い形で「連絡先交換しませんか?」などの声かけは違法とはなりません。

なので、実質完全にキャッチがいなくなるということはないということですね。

そこで、危ないキャッチかどうか見極める方法を3つご紹介します。

ぜひ、自衛の手段として役立ててください。

危ないキャッチか見極める方法①ホストがどこの店に所属しているか確認する

当たり前になりますがホストは必ずどこかの店に所属しています。

今は口コミなどを検索するのも簡単で、お店の名前さえわかれば安全なホストクラブなのかどうかをある程度判断することができます。

ホストのキャッチに勧誘されて、「ちょっと行ってみてもいいかな」と思っても、すぐについて行かず、まずはホストの名刺をもらって店の名前を検索してみましょう。

危ないキャッチか見極める方法②電話番号やラインのIDだけ交換して別れる

たとえ好みのホストに声をかけられたとしても、その場ではついていかず電話番号などの連絡手段の交換だけに留めるのも良いでしょう。

一度間をとって冷静にもなりますし、どうしても気になるなら彼が所属するホストクラブを聞いてみて調べてみましょう。

危ないキャッチか見極める方法③そもそもついていかない

その場のノリでホストクラブに行くのはとても楽しいのですが、あまり知識がない状態でホストクラブに足を踏み入れることはお勧めできません。

キャッチに行くよりも自分で厳選した優良店に足を運んだほうが何倍も楽しめる可能性は高いです。

信頼できる店舗以外のキャッチは断わるようにすることが、予期せぬトラブルに100%巻き込まれない方法です。

いかがでしたか?

ホストのキャッチはお店の営業手段ですが、無理についていく必要は全くありません。

信頼できる友人の紹介や「安心して楽しめそう」とあなたが信用できるお店でホスト遊びを楽しんでみてください。

今月のおすすめホストクラブはこちら

・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp

・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com

・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com

・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com

Yorubiz編集部

644,746 views

Yorubiz Magazine公式の編集部です。男女問わず、ファッション・美容から仕事の悩み、トレンドやライフスタイルまで幅広い分野の情報を発信しています...

RECOMMEND

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。