ホスト初心者必見!ホストクラブのセット料金とは?仕組みを徹底解説

目次
ホストクラブにおいて気になるのは、「実際にいくらかかるか」ということではないでしょうか?世の中では高いイメージばかりが先行しがちなホストクラブですが、一般的なOLやアルバイトをしている女性でも十分に楽しむことはできます。
今回の記事では、ホストクラブによって意味が違うセット料金について詳しく解説していきます。
ホストクラブの平均予算は?セット料金によって変わる?
【ホスト豆知識】一般的なホストの料金設定 (※お店によって料金は異なります)
セット料金8,000円/指名料3,000円/ハウスボトル(焼酎)キープ8,000円 #私のホストちゃん— 私のホストちゃんbot (@lovehost_bot) December 3, 2019
セット料金とは、ホストクラブにおける基本料金のことです。 着席することで発生している料金のことでテーブルチャージとも言います。バーなどでも、 お酒を頼んでいなくてもこのテーブルチャージが発生することがありますね。
ホストにおけるセット料金は、ハウスボトルと呼ばれる無料の飲み物(お酒・お茶・水・氷)などを料金として含まれています。一時間、ホストと無料の飲み物と場所代がついている料金のことをセット料金というわけです。
ホストクラブにおけるセット料金とはどういったもの?合計金額の計算方法は?
RT>ホストに限らず俳優も、こういう感じで、無理しない、させない安定した関係が長く続くことが理想なんだと思う。週2でお高いシャンパンを入れられる人、月2でセット料金の人、どちらも自分を愛してくれる大切なファンだし、自分もファンを愛してるから、愛する人には無理して欲しくないと思ってる。
— まり💫 (@mari_nishie02) November 26, 2019
ホストクラブは、一晩(オープンラスト)で1万円~10万円程度かかると言われています。幅がある理由は、行くお店や頼むものによって料金が大きく変わるからです。
例えば、シャンパンのボトルを開けるような飲み方をすれば高くつきますが、セット料金のみでハウスボトルを飲みホストと過ごすような遊び方であれば一万円~二万円程度で遊ぶことも可能です。
このセット料金は実はお店によってかなり違います。
オープンラストまでいても一定の料金しかかからないオトクなセット料金もあれば、2時間を1SETとしているところ、50分を1SETとしているところもあったりなどお店によってまちまちです。
初めてのお店に行く場合は最初に料金表を見せてもらうか予めHPで確認しておきましょう。
基本的にセット料金の計算方法は「居た時間/セット時間×料金」となります。
例:「2時間/1set1時間×5000円=10000円」
ただ、請求金額はここにTAXと呼ばれるサービス料と消費税が加算されますので、支払うべきお金は上記にTAXのパーセンテージをかけた金額になります。’(TAXの平均は3割~4割程)
できるだけ費用を抑えたい場合には、セット料金とTAXは必ずチェックしておきましょう。
いかがでしたか?
ホストクラブは娯楽としては高級な部類ですが、意外に明朗会計です。
ぜひ、計算方法を抑えて予算内でうまく楽しんでみてくださいね。
「計算が面倒!」と言う場合には使える予算を予めお店に伝えておくことで予算内で遊ばせてくれますので、そういった技を活用してみるのもいいかもしれませんよ。
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
この記事へのコメントはありません。