令和のキャッツアイが怖すぎる!ホストが窃盗トラブルを避けるためには

合鍵
ナイトトピック

先日、テレビを賑わせていた「令和のキャッツアイ」事件。ホストの自宅を次々と狙った窃盗ということで、ホストとして働くのが怖くなった方も少なくないと思います。残念ながら、そう頻度が多くなくともホストとお客様の間でトラブルがあるのは事実です。

そこで、今回はホストがトラブルに巻き込まれないために、効果的な自衛策や気を付けるべきことをご紹介します。

ストーカーや傷害事件も!窃盗以外もホストとお客様のトラブルは様々

恐怖体験

過去にもお客様とホストのトラブルがニュースになったことは何度かありました。お客様がホストをストーカーしたり、嫉妬のあまりホストを刺してしまったなんていう事件もありましたよね。

愛憎渦巻くホスト業界、お客様からの愛が強ければそれだけトラブルが起きる可能性は高くなります。それでは、どのように自衛すればいいのでしょうか。

ホストがトラブルを避けるにはまず個人情報を漏らさないこと

合鍵

接客の際、お客様や他のホストの個人情報を漏らさないようにするのは、ホストとして当たり前のことですが、自分自身の個人情報に関する話もなるべくぼかして、話し過ぎないようにしましょう。

また、アフターや店外デートなどで、お互いの家を行き来しているホストもいるかもしれませんが、よほど信頼できるお客様でない限り、お客様の家に行くだけにして自宅は教えない方がいいですよ。合鍵などを渡すのはもってのほかです。

スマホで自宅を知られることも?!ホストはスマホを手放すな!

覗き見

ホストから自宅を教えなくても、スマホにスパイアプリなどを仕込まれて自宅を知られてしまうケースがあります。また、お客様にスマホを見られると、他のお客様とのやりとりが見られて、お客様同士のトラブルとなることも。

トイレの際などにもスマホはなるべく手放さないようにして、必ずわかりにくいロックをかけておきましょう。

ホストはお客様を見極めて接客を!メンヘラ客に色営はNG!

女性

とはいえ、普通のお客様ならトラブルになることはほとんどありません。気を付けるべきはホストへの依存心が大きいメンヘラ客です。

そういったお客様は稼ぎやすいので、ついつい色恋営業でがんがん搾り取ってしまいがちですが、トラブルになれば何もかも失うかもしれません。メンヘラだという確信があるなら一歩引いた友達営業くらいに留め、あまり本気にさせないようにしましょう。

人気が出れば出るほど、トラブルが起こりやすいホスト業界ですが、普段から上記のようなことを気を付けていれば大抵のトラブルは防げますよ。ホストもお客様も安全安心にお付き合いできるよう、一線を引いた接客を心がけたいものですね。

今月のおすすめホストクラブはこちら

・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp

・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com

・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com

・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com

Yorubiz編集部

644,753 views

Yorubiz Magazine公式の編集部です。男女問わず、ファッション・美容から仕事の悩み、トレンドやライフスタイルまで幅広い分野の情報を発信しています...

RECOMMEND

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。