お酒が弱いホストをお店がサポート?お酒を飲まずに済む方法をご紹介!

目次
最近はお酒を飲めなくても売れるホストも増えてきました。とはいえ、「売れるまでは飲まされるんでしょ?」と思っていませんか?しかし、実は今や多くのホストクラブは店全体で飲めないホストをサポートしてくれるようになっているんです。
そこで、今回はお酒が弱いホストが受けるお店のサポートと、円滑なサポートの受け方をご紹介します。最後にどうしてもお酒を飲まなくてはいけなくなったときの裏技も紹介していますので参考にしてくださいね。
最近のホストクラブは役割分担制!「飲みホス」に助けてもらおう!
昔は個人で稼ぎ、ホスト同士が協力することはほぼありませんでしたが、最近はホスト同士で協力し、お店全体で売り上げを伸ばしていく姿勢のお店が増えています。
お酒が飲めないホストに無理矢理飲ませて倒れられたりしたらお店としても迷惑です。このため、飲めないホストのテーブルには「飲みホス」と呼ばれるお酒に強いヘルプを配置し、代わりにお酒を飲んでもらうという形のサポートがしばしば行われています。
飲めないホストはお店にきちんと伝えることが重要!伝え方は?
サポートを受けるにあたって、まずはお酒を飲めないことをお店に伝えておくことが重要です。
その際はお酒が飲めないというだけでなく、お酒が飲めない代わりにできることを伝えましょう。コールで盛り上げることや、お客様の話をしっかり聞くこと、お酒を作ること、何でも良いです。
「飲めないけど他のことでお店の役に立ちたい」という気持ちを伝えることが大切です。
ホストがお客様へお酒を飲めないことを伝えるときにベストな言葉は?
お店だけでなく、お客様にもお酒が飲めないことを伝えておいた方がいいでしょう。その場合、単に「飲めないんです」というとお客様が気を悪くしてしまうかもしれません。
「飲んだら寝てしまって迷惑をかけてしまうかもしれないので」といったように、自分のためでなくお客様のためという言葉を選ぶようにするといいですよ。
飲まなくてはいけない場面でごまかすには?先輩ホストの裏技をご紹介!
店側のサポートが受けられるとはいえ、お客様に強く言われたときなど、どうしても飲まなければならない場面もあるかもしれません。そういったときの裏技を2つご紹介します。
①ヘルプに飲み物を薄めてもらう、もしくはノンアルコールにすり替えてもらう
②イッキのとき、こぼさないよう口元に当てられるおしぼりにわざと吸わせて飲む量を減らす
どちらもヘルプのサポートは不可欠ですが、お客様から見れば飲んだように見えます。とはいえ多用すると「実は飲めるんだ」と思われてしまうので、ここぞというときだけ使いましょう。
最近はお客様側もお酒を飲む人が減り、ホスト=お酒を飲んで騒ぐ、というイメージも薄れつつあります。お客様一人一人が何を求めているかを考えて接客すれば、お酒が弱くても売れるホストになれますよ!
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。