ホストにも納税は必要?どんなことをやればいい?

目次
人気ホストともなると、何千万という膨大な金額を稼いでいるわけですが、ホストに納税は必要なのでしょうか?そもそも、ホストはお店の社員というわけではないので「納税の仕方がわからない」という新人ホストも多いかと思います。
そこで、今回はホストの納税について掘り下げてみましたのでご紹介します!副業のホスト収入が本業にばれないコツなども書いておりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
ホストは個人事業主が多い!納税は確定申告で
納税は国民の義務ですので、基本的に収入を得ていれば納税は必ずしなければなりません。ホストは個人事業主という形の人が多く、その場合納税するためには確定申告を行う必要があります。
確定申告というと難しいイメージですが、最近はE-taxなどもあり、税務署に行かず自宅で済ますことも可能です。うまく経費などを処理すれば、税金が少なくて済んだり払い過ぎた税金が返ってくることもありますので、毎年きちんと行いましょう。
レギュラーのホストはほとんど納税してる!学生バイトはしないことも
基本的にホストで得た所得が年20万円を超えると、確定申告を行い、納税しなければなりません。ほとんどのホストはこれに該当するため、納税していることと思います。
ただし、学生で、給与が年100万円未満の場合は、住民税も地方税もとられないため、確定申告をしなくても税務署から目を付けられることはありません。このため、面倒くさがってやっていないケースもあります。
副業でホストをしている場合、納税でばれないようにするには?
本業の税金を給与から天引きしてもらう「特別徴収」にしておくと、副業のホストの収入も含めた所得が会社にわかってしまい、副業がばれてしまうケースがあります。
このため、本業の税金は「普通徴収」(確定申告をして自分で支払う)を選んでおくことが大切です。
納税しなかったらどうなる?ホスト専門の税理士に頼むのもあり!
納税をしなかったら、最悪の場合、脱税で逮捕です。そこまでいかなくとも、収入があるのに確定申告を行わなければ「無申告加算税」の支払いを求められますし、通知された税金を払わなければ「延滞税」などがとられます。
めんどくさいから、よくわからないからと先延ばしにしていては損するばかりです。特に売り上げが高いホストならそれだけ、税務署から目をつけられます。
わからない場合は税理士の力を借りてもOKです。ホスト専門の税理士もたくさんいますよ。
ホストは個人事業主が多く、税金に関しては面倒ですが、稼げるようになればすべて税理士まかせというケースも少なくありません。先輩ホストもみんな通ってきた道ですので、わからないことは何でも聞いて、正しく納税を行ってくださいね。
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。