ホストにまつわる健康問題って?お酒を飲んでも健康でいるには?

目次
ホストをやめる1つの理由として「お酒を飲み過ぎて体を壊した」というものがあります。過去には急性アルコール中毒で亡くなったホストもおり、ホストの健康問題にも注目が集まっています。
そこで、この記事ではホストに起こりやすい健康問題を紹介すると共に、お酒とうまく付き合いながらホストをやっていく方法についてまとめてみました!
お酒に強いホストこそ要注意!ホストによくある健康問題とは?
実はお酒に強い人、お酒が好きな人の方が、お酒で体を壊しやすいと言われています。お酒が弱い人は飲む時点で量を調整できますが、なまじお酒が飲めると飲めるだけ飲んでしまうからです。
そのときは大丈夫でも、肝臓に負担がかかって病気になったり、アルコール依存症になってしまうケースもあります。また、そこまで行かなくとも太ったり、肌が荒れたりとホストに大切な美しさが損なわれてしまうことが多いので注意が必要です。
ホストはお酒が飲めた方がいい?飲めた方が稼げるがマストではない
ホストの売り上げはお客様が頼む飲食物によって決まりますので、当然お酒が強いホストが次々グラスを空けていく方が稼げます。お酒をたくさん飲めて担当ホストの酒量をサポートできるホストはヘルプとして重宝され、手当てがもらえることもあります。
しかし、酔いつぶれたり、二日酔いで次の日のパフォーマンスが下がるとお客様や他のホストにも迷惑です。お客様が飲んでも売り上げは上がっていくので、うまくお酒を勧めながら自分は適量を貫くようにしましょう。
お酒を飲まないホストもいる?どうやって稼いでいるの?
ホスト界の帝王ローランドもお酒を飲まないことで有名ですよね。
また、最近はお酒を飲まずに女子会を盛り上げるいわゆる「ネオホスト」のお店もあります。
お酒を飲めなくても、お客様が求めるものをきちんと理解し、提供すればお金は稼げます。飲めなくてもボトルを入れてもらったらしっかり喜んでお礼を言う、飲めないお客様でも楽しいように場を盛り上げるなど、お客様一人一人に寄り添う接客が大切です。
先輩ホストも実践!お酒とうまく付き合う方法は?
とはいえ、お酒を飲むお客様が大半ですので、毎日大量のお酒を飲んでいるホストがほとんどです。先輩ホストたちはどのように体調管理しているのでしょうか?
先輩ホストたちの声として多かったのは「水を飲む」と「飲む前に食べ物を食べておく」ということです。体内のアルコール濃度を上げ過ぎないよう、こまめにバックヤードで水を飲んだり、先に食べ物を食べてアルコールが吸収されにくくなるようにしているそうですよ。
ホストは体が資本、長く続けるためには自分の体を大切にしなければなりません。今回ご紹介した方法で、無理せずホストを続けてみてくださいね!
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。