思わず使いたくなっちゃう?ホストクラブの代表的な業界用語

爆弾
ナイトトピック

バラエティ番組などを見ていると、芸能人が「押す(撮影が長引く)」や「前フリ(企画に入る前の会話の流れ)」といったような業界用語を使っているのを耳にすることがありますよね。

それと同じように、ホストの世界にもたくさんの業界用語があるんです。

あなたもホストクラブで働くようになったら、先輩ホストが業界用語を使っているのを聞いて「どういう意味だろう?」と思うことがあるかもしれません。

ホストの業界用語をピックアップ!

テキスト

この記事では数あるホストの業界用語の中から、代表的なものを3つピックアップしてご紹介します。

1度覚えたら思わず使いたくなってしまうかも?

ホストの業界用語①ラストソング

カラオケ

ホストクラブでは、その日の売り上げトップを獲得したホストが営業終了前に一曲歌えるというシステムがあります。

営業時間のラストに歌う歌=ラストソングというわけですね。

その日の売り上げトップのホストが歌う歌は、いわば勝利の歌。お客様やほかのホストの前で熱唱するのは気持ちよさそうですよね。

なんだか試合で勝ったあとはリングの上で熱唱するのがお決まりだった、元プロボクサーの亀田大毅を思い出してしまいます。

ホストの業界用語②お茶

ティータイム

お客様からの指名がもらえず暇をしている、という状態のことを「お茶(を引く)」と表現します。「坊主」と表現することもあり、ホスト以外の水商売や、風俗業界でも使われる業界用語です。

昔、遊女がお客のいないときに茶臼で茶葉を引く仕事をさせられていたことから、お客様がいなくて暇な状態のことをお茶と言うようになったと言われています。

ちなみに、「坊主」という業界用語は百人一首を使った「坊主めくり」という遊びの中で、お坊さんの絵が描かれた札をめくった人は手持ちの札をすべて出さなければいけない=手持ちが無しになる=お客様が無し、というのが由来だそうです。

ホストの業界用語③爆弾

爆弾

爆弾とは、ホストとしてあるまじき行為を行ってしまうことを指します。具体的には、他のホストを指名しているお客様と連絡を取る、お客様に他のホストの営業方法をバラすといった行為が爆弾にあたります。

爆弾行為を行ってしまうと、100万円以上の罰金が科せられるということも……!

ホストクラブで働くときは、きちんとルールを守って気持ちよく働くようにしましょうね。

今回は、ホストの代表的な業界用語を3つご紹介いたしました。

業界用語は他にもたくさんあるので、ホストクラブで働くための予習のつもりで調べてみてくださいね。

今月のおすすめホストクラブはこちら

・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp

・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com

・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com

・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com

Yorubiz編集部

658,470 views

Yorubiz Magazine公式の編集部です。男女問わず、ファッション・美容から仕事の悩み、トレンドやライフスタイルまで幅広い分野の情報を発信しています...

RECOMMEND

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。