ホストになったらまずはここから!掃除組っていったいなに?

目次
堂々としていてオーラがあり、ときにはメディア出演を果たすこともある売れっ子ホストにも、当然のことながら下積み時代があります。
あの現代ホスト界の帝王・ローランドも、新人の頃は店の床掃除などを毎日のように行っていたのです。
今回は下積み時代のホスト、別名「掃除組」の閉店後のスケジュールをご紹介したいと思います。
ホストの下積み「掃除組」とは?
まだ売り上げが少なく、閉店後にお客様とアフター(閉店後のデート)に行くこともない新人ホストのことを「掃除組」と呼ぶことがあります。
閉店後の店内の掃除を担当していることから、そのような名称がついているわけですね。
たとえアフターには行かなくても、一定以上の売り上げのあるホストは掃除を免除されていることが多いです。完全実力主義のホストの世界ならではですよね。
では、ここからは「掃除組」と呼ばれるホストたちの閉店後のスケジュールを見ていきましょう。
掃除組ホストの仕事①閉店後の店内掃除
お店の営業が終わると、新人ホストたちは店内の掃除をはじめます。グラスや灰皿の片づけはもちろん、床掃除まで新人ホストが行うのです。清掃業者に任せているわけではないんですね。
キラキラと照明が輝いて華やかな店内だからこそ、床にごみが落ちていたりすれば目立ってしまうもの。お客様に快適に過ごしていただくためにも、入念な掃除は欠かせません。
掃除組ホストの仕事②おしぼりの準備
掃除が終わったら、今度は翌日の営業にむけておしぼりの準備をします。
席に着いたお客様におわたしするおしぼりを準備するのはもちろんですが、お酒をこぼしてしまったときでも対処できるように、夜のうちに干しておいて乾いたおしぼりを用意しておくこともあります。
掃除組ホストの仕事③深夜の終礼
掃除とおしぼりの準備が終わったら、店に残ったホストたちだけで終礼が行われます。
終礼の長さは日によってまちまちで、あまりにもベロベロに酔っ払ったホストが多い日は早く済ませることもあるようです。
逆に、お客様を怒らせてしまったホストがいたりした日は、1時間や2時間かけて反省会を行うこともあります。
終礼が終わったら、新人ホストの1日の業務も終了です。
華やかなイメージの強いホストですが、見えないところでは意外と地味な業務も行っているんですね。
もちろん下積み時代は大変ですが、仲間たちと一緒に掃除や翌日の準備を行う時間は楽しいもの。
「掃除組」としての苦労があるからこそ、「いつか俺も売れっ子になるぞ!」という向上心も湧いてくるというものですよね。
何より、新人時代に仲間たちと切磋琢磨した思い出は宝物になります。
ホストクラブでのアルバイトで、あなたもそんな素敵な思い出を作ってみませんか?
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。