美しい仕草で差をつけろ!ホストが守るべきテーブルマナーとは

目次
みなさんは、ホストのお仕事に対してどのようなイメージをもっているでしょうか。
「お客さんとお酒を飲んで、楽しくワイワイできればOK」と思われがちですが、ホストにとってお客様は「お姫様」。
お姫様と接するときは、それなりに守るべきマナーというものがあるのです。
本記事では、ホストが守るべきお店でのテーブルマナーをご紹介します。
ホストたるもの紳士であれ!
ホストといえばどうしてもチャラチャラしているイメージがあるかもしれませんが、ただチャラチャラしているだけの男の子に女性がわざわざお金を払って会いに行くはずがありませんよね。
ホストには、お酒の席での正しい所作、すなわちテーブルマナーが身についており、女性の目にはそれが魅力的に映ります。
では、ホストが守るべきテーブルマナーには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ホストのテーブルマナー①お酒は素早く丁寧に
お酒づくりは、ホストの仕事のなかでも基本中の基本です。お客様を待たせてしまわないよう、素早く丁寧に作る必要があります。
お酒を作る順番も間違えてはいけません。まずはじめにお客様のお酒を作り、同じ席に先輩ホストが座っている場合は、先輩ホストの分のお酒を作ります。
自分のお酒を作るのは1番最後です。このとき、「一杯いただいてもいいですか?」とお客様にきちんと確認をとることも忘れずに。
ホストのテーブルマナー②グラスをガチャガチャいわせない
いくら楽しく酔っぱらってしまったからといって、グラスをテーブルの上に「ガチャンッ」と音を立てて置くのはみっともないですよね。
「ワイワイはしゃいでたらグラスの音なんて気にならないでしょ」と思うかもしれませんが、グラスを静かに置くことは所作の美しさにもつながります。みんなではしゃいでいるときでも仕草が美しく保たれているのを見ると、女性はドキッとしてしまうものですよ。
グラスの下の方をもち、底に小指を添えながらゆっくり置くようにすると、音を立てずにグラスをテーブルに置くことができます。一度試してみてくださいね。
ホストのテーブルマナー③レディに火を見せるべからず
お客様のタバコに火をつけてあげるのもホストの仕事です。
このとき、ライターの火をむき出しにしたまま煙草に近づけてしまっては、お客様がびっくりしてしまいますよね。
ライターをもっていない方の手を添えて、周りからなるべく火が見えないようにしましょう。両手でライターを差し出すことで、丁寧で紳士的な印象を与えることもできますよ。
いかがでしたか?
お酒を作るときの順番や振る舞い、グラスの扱い方、ライターを使うときの注意点などをご紹介しました。
どれも少しの心掛けでできることであるのと同時に、ホストクラブ以外の飲み会の席でも活用できることばかりでしたよね。
ホストのテーブルマナーを身につけて、仕草からイケメンな男性になってしまいましょう!
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。