たかが源氏名、されど源氏名!ホストに有利な源氏名って何?

目次
あなたがホストとして働き始めることを決めたとき、まずはじめにしなければならないことがあります。
それは、ホストとしてのあなたの名前=源氏名を考えることです。
基本的に、源氏名は自分で自由に決めることができます。そのお店で働くことになってから決めることもあれば、面接の時点で「源氏名は何がいい?」ときかれることも。
「そんないきなりきかれても、何がいいかなんてわからないよ」というあなたのために、本記事ではホストとして働くうえで有利な源氏名の考え方を伝授いたします!
源氏名にこだわれば売れっ子ホストを目指せる?
「源氏名にこだわったからって売れっ子ホストになんてなれないでしょ」と思ったそこのあなた。いえいえ、そんなことはありません。
ほんの少し源氏名を工夫するだけで、お客様は数え切れないほど存在するホストの中からあなたを見つけ、あなたに興味をもってくれるようになるのです。
では、お客様に興味をもってもらえる名前とは、一体どのようなものなのでしょうか。
有利なホストの源氏名①頭文字が「あ」or「A」
ホストの世界にかぎらず、商売の世界では頭文字が「あ」や「A」である名前はお客様に覚えてもらうのに有利だとされています。
お客様とLINEやメールアドレスを交換したとき、あなたの名前が「あ」や「A」であれば、連絡先リストを開いたときにあなたの名前が上の方に表示され、お客様の目にとまりやすくなりますよね。
そうすることで、お客様は「あ、あのとき連絡先を交換した子だ」とあなたのことを思い出し、また会いに来てくれる可能性がぐっと高くなります。
有利なホストの源氏名②耳に残って覚えやすい名前
一度聞いたら忘れられないようなインパクトのある源氏名をつけるのも、ホストの世界では有利になります。
お客様が「なんでその名前にしたの?」と思わずききたくなるような源氏名がつけられればしめたもの。それをきっかけにあなたに興味をもってもらい、指名につなげることができますよ。
「メンディー」や「指原莉乃」という源氏名のホストも実在しますので、「インパクトがあればなんでもありじゃん!」と突っ込みたくなるような気もしますね。
有利なホストの源氏名③別の何かを連想させる名前
源氏名から別の何かを連想させるような名前も、お客様に覚えてもらうのに有利になっておすすめ。
特に地名を連想させるような名前は覚えやすいだけでなく、そこに行くたびにあなたの存在を思い出させる効果も期待できます。
例としては、「湊みらい」という源氏名のホストが実在します。人気の観光地を連想させるだけでなく、字面もきれいですよね。
今回は、お客様に覚えてもらいやすく、指名に繋がる源氏名のポイントをお伝えしました。
あなたのこだわりがふんだんにつまった源氏名で、お客様の興味と指名をひとりじめしちゃいましょう!
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。