ホストの現役期間はどれくらい!?引退後は何をしているの?

目次
ホストに憧れる気持ちが強かったり、軽い気持ちで始めたり、人それぞれホストの仕事に懸ける気持ちは違うでしょう。
けれどもホストとして働ける期間は、皆、同じくらいの期間です。
今回は、ホストの現役期間の長さや、引退してからはどんな進路が考えられるかをご紹介します。
ホストの現役期間は短い?
ホストの現役期間はとても短く、18~22歳くらいで新人として勤め始め、ほとんどが20代のうちに引退します。
またホストの仕事は、お客様と知り合って、一緒に過ごすことで信頼されて、指名に繋がるという流れのため、すぐには売れっ子になることはできません。
そのため、1年くらいの下積みがあることが普通と言われています。
そう思うと、たとえ売れっ子になったとしても、わずか数年の間だけということになります。
遅くても27歳前後には、引退後のキャリアのために動き始めるようです。
引退後は何をしているの?
引退後は、それぞれに合った進路に進むことになりますが、その中でも進む人が多いとされるパターンを見ていきましょう。
ホストクラブの教育係や経営者になる
ホストとして働くのは辞めますが、ホストクラブ自体には関わり続ける人もいます。
これまでの経験を活かすことができるので、比較的働きやすいかもしれません。
自分でホストクラブを経営し始める人もいますが、その多くが10年以内にお店をたたむことが多いようです。
ホストのスキルがあっても、経営はかなり難しいのですね。
飲食店の経営者になる
ホストとしての稼ぎを資本に、お店を始める人も多いようです。
中には、もともとそれが目的でホストを始める人もいます。
とは言え、こちらも5年以内にお店をたたむ確率が高く、かなりシビアな世界となっています。
就職する
就職して会社員として働く人もいます。
稼ぎはホストの時よりも減るかもしれませんが、安定はするでしょう。
まれに、お店で知り合った人の企業に就職することもあるようです。
お客様に養ってもらう
これは良くないパターンですが、ニートになり、お客様に養ってもらう人もいます。
当たり前ですが、こういった関係は必ず破綻するので、その場しのぎでしかないと言えるでしょう。
まとめ
・ホストの現役期間はわずか数年ほどで、30代になる前に次の仕事に向けて動き始めないといけない
・ホストでの稼ぎを元にお店を始める人も多いが、その多くが長くは続かない
・会社員として働く人もいる
ホストは、現在がどんな売れっ子でも、年齢を重ねると働けなくなってしまいます。
引退後のビジョンをしっかりと見据えたうえで行動しなければ、せっかくのスキルも経験も活かすことができないでしょう。
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。