ホストの仕事ってどんなことをするの!?楽しい?それとも大変?

目次
「ホストの仕事」と言われて、どんなイメージを抱きますか?
毎日がパーティーみたいで楽しそう?
いやいや、めちゃくちゃ大変そう?
今回は、そんなホストの仕事についてご紹介します。
主なホストの仕事
主なホストの仕事を、ホストクラブにおけるテーブルマナーと一緒に見ていきましょう。
お酒を作る
ホストクラブでお酒は欠かせないものです。
そのお酒を作るのは、主に新人の仕事となっています。
先輩はもちろん、お客様にも見られながら作ることになるので、練習が必須です。
また、順番もとても大切で、「お客様→担当→先輩→自分」の順番を守らなければなりません。
細やかなマナーもたくさんあるので、最初のうちは覚えるのが大変かもしれませんね。
乾杯をする
ホストクラブでは、ホストが乾杯の音頭をとることがほとんどです。
お店や人によって乾杯の仕方が違う場合もあります。
乾杯の直後に、お酒を飲み切ってしまうお客様もいるので、新人のうちは注意が必要です。
煙草に火をつける
なんとホストクラブを訪れるお客様の8割が喫煙者と言われています。
そのため、お客様の煙草に火をつけるのも大切な仕事の一つです。
その際は、必ず自分の手元で火をつけてから、お客様の煙草に火をつけるようにしましょう。
灰皿を交換する
基本的に、灰皿に吸い殻が2本溜まった時点で灰皿を交換するようにします。
けれどもお店によっては1本で交換する場合もあるようです。
テーブルの上を常にきれいにする
煙草の灰はもちろん、グラスの水滴なども見つけたら拭き取るようにします。
常によく注意しておいて、さっと動けるようにしておかなくてはいけませんね。
お客さんが席を立ったら立って見送る
お客さんがトイレなどで席を立つ際は、必ず立って見送らなければなりません。
そして、帰ってきたら、新しいおしぼりを渡します。
お客様の席に着く時や離れる時はしっかりと挨拶をする
お客様の席に着くときは、必ずしっかりと挨拶をして、簡単な自己紹介をします。
そして、「こちらに座ってもよろしいでしょうか?」などとお客様に伺ってから座ります。
また、席を離れる際は、自分の飲み物を全部飲み終えて、「ごちそうさまでした」とお礼を言います。
まとめ
・ホストの仕事は、細やかなテーブルマナーを守らなければならない
・接客中は、一瞬たりともお客様への気配りが欠かせない
ホストの仕事は、お客様を接客するだけでもたくさんのマナーや決まりがあります。
一見華やかな仕事に見えますが、しっかりと決められたルールを守って、きれいに見せていると言ってもいいかもしれません。
華やかな世界は、そういった努力の上で成立しているのですね。
今月のおすすめホストクラブはこちら
・大阪ミナミ ホストグループ SQUARE GROUP
https://squaregroup.jp
・大阪ミナミ ホストクラブ SQUARE OSAKA
https://square-osaka.com
・大阪ミナミ ホストクラブ CLUB QUATRE
https://club-quatre.com
・大阪ミナミ ホストクラブ DIAMONTÉ
https://club-diamonte.com
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。